なでしこ1部⇔2部プレーオフ第1戦

2021年10月31日、アースケア敷島サッカー・ラグビー場を会場に、

2021なでしこリーグ1部⇔2部プレーオフ第1戦

バニーズ群馬FCホワイトスターvs大和シルフィード

の試合が、14時キックオフで開催されました。

試合前にお散歩に出ていた関口選手と高塚選手。

この時はまだ小雨が降っていました。

練習の様子。大和シルフィードでは、キャプテンの濱本まりん選手が全体練習よりかなり早くグラウンドに出て、外周を走ったり入念にアップを行っていました。対する群馬の練習は、特にゴール前での練習でふわっとしている印象を受けました。

練習途中くらいから、雨は止んで雲の隙間からは青空も。

で、この日の観客は543人。リーグ戦最終節とほぼ同じ人数だったんですが、観客に混乱がありました。群馬のホームゲームに使われるアースケア敷島サッカー・ラグビー場では、コロナ対策で入り口で観客席のゾーン(A~Dだったか)を指定する方式。入場後は、タテは一列毎に全て使用禁止、ヨコは2席毎に使用可能席があります。図で書くと

■■■■■■■■■■

□■■□■■□■■□

■■■■■■■■■■

□■■□■■□■■□

■■■■■■■■■■

こんな感じ。

雨が止んで人が移動した影響もあるのか、使用禁止の貼り紙がある席に座る人が続出。さすがに真後ろに座られた方には使用禁止の旨を伝えました。ところがその20分後くらいに移動してきた人は「使用禁止でも横の間隔開ければ座って良いんだって」と言っていました。本当かは分かりません。特にその件については場内アナウンスもなかったと思います。あったらごめんなさいですが、その前から数少ない屋根の下の席は使用禁止が意味を成さない密集が出来、ハーフタイムには大声を出す人も。コロナ禍で対策を徹底するなら注意するべきだし、もう大丈夫だというならゾーニングや使用禁止も緩和したらどうかと思います。手が回らなかったのか、現地では一貫性が無いように感じました。これは群馬に限らず、様々な試合の運営に関して時々思うことでもあります。

選手入場、各チーム記念撮影。

審判団と両キャプテンのコイントス。

群馬の高塚選手と大和の濱本選手。2人は吉備国際大学Charme時代のチームメイトでもあります。

両チーム円陣。

試合内容は、フルマッチ動画が公開されているのでこちらをご覧ください。

忙しい人用のハイライト動画。

52分に小針選手が決めたゴールで、アウェーの大和シルフィードが0-1勝利。

なでしこリーグ公式の試合レポートはこちら

ハイライト動画ではドリブルのシーンが写っていましたが、この日はとにかく濱本選手が圧巻の出来でした。得点シーンの前も、ハイライトに写る直前に濱本選手から小針選手への浮き球スルーパスが効きました。ポジションは左右に動いたりボランチの位置まで下がったり。ドリブルではかなりの確率でキープし、パスも前目に出したので70%くらい通してたんじゃないかな?守備ではファウルで相手を削ることも厭わず。途中から群馬側のスタンドにいる心の声ダダ漏れおじさん(どのスタジアムにも生息する)から「あ~18番にボール持たれたらダメなんだよ~」という声が聞こえてきました。敵味方どちらから見ても獅子奮迅の活躍だったと思います。

対する群馬は、表現は悪いですがバカ正直に行き過ぎた感があります。一度、野田監督が抗議していましたが、審判ガチャでハズレを引いたのもきつかった。警告が濱本選手の1枚のみ、しかも遅延行為での警告ってのは。バックチャージで警告出しても良い局面もありましたが、そもそも主審見えてない。2019年のチャレンジリーグ入替戦予選でも主審に試合を壊された群馬。審判の引きの悪さもですが、これも前に言いましたが、こういうリーグ戦が終わった後のチームの未来を左右する試合くらい、リーグでちゃんとした審判用意できないんですかね?同じく2019年の1部⇔2部プレーオフ時のロスタイム間違いもあったし。なでしこリーグは女性審判団でなければいけない決まりありましたっけ。男性でも女性でも良いので質の高い審判団で試合を見たいです。

結果の0-1に関しては、内容見ても妥当かなと。シュート数は6-8だったけど、群馬より大和の方が得点機に関して質量ともに明らかに高かったです。群馬は前の試合でも触れたけど、やはり左サイドの深い位置から崩された。サイドの選手の戻りが遅れ、中央の選手も人はいるのに見に回ってしまったので小針選手の外に開いた動きとダイレクトでのシュートについていかれなかったのが痛い。


第2戦では、失点以前に得点を決められなければイコール負け。1-0なら10分ハーフの延長に。

コンディションの上がらない主力をどう扱うのか。布陣は4-4-2のままなのか。フィジカルコンタクトで圧殺された第1戦を踏まえて、175cmの土居選手らここまで出番が少なくてもフィジカルで対抗できそうな選手の起用はあるのか。野田監督の手腕を含めたチームとしての総力戦になりそうです。

下忍のAC長野パルセイロレディース応援ブログ2冊目

続・AC長野パルセイロレディースを応援するブログ

0コメント

  • 1000 / 1000