最後のホームゲーム、バニーズ京都戦

2020年11月1日、 長野Uスタジアムを会場に、

2020なでしこリーグ2部第16節

AC長野パルセイロレディースvsバニーズ京都

の試合が、13時キックオフで開催されました。


この日は、チケット売り場前が11時前に賑やかに(写真は喧騒が過ぎた後)。画面奥では中村恵実選手後援会の方々が応援企画(弁当&特製クリアファイル付き)事前申込者の受付、チケット売り場前では、レディース会員限定「選手直筆サイン入りチーム集合写真」の配布が11時から先着400名でアナウンスされていたのですが、15分前くらいには長蛇の列に。早めに並んでおいて良かった。

正直、今年は全選手応援する気でいたので誰のサイン入りでもありがたく受け取る予定だったんですが、私が持っていたものと岡本選手のサイン入りを交換してくださる方がいて・・・。ありがとうございました。

そのまま、歩いて体育館前に移動。前日のJ3の試合に出店していたカレー屋さん「botta curry」が、この日はフリーマーケットに出店するという事前情報を得ていたので、お昼はカレーに。普通盛りにチーズトッピング+フライドオニオン+福神漬け。カレーの味が本格的で美味しかったです。

11時30分に先行入場開始。私はメインスタンド側の25人目くらいだったと思うのですが、いつもの場所に荷物を置いてからグッズ売り場に向かうと、事前アナウンスがあったお買い得パックは既に売り切れ。数が24パック(多分1選手1サイン)と少ないのに加えて購入制限はなく、何度も並び直して買った人も。普段の年ならそれで良いかもしれないけど、コロナの影響で手指消毒・検温・荷物検査で1人に掛かる時間が多く、先頭で入った人と後で入った人との時間差が大きい今年は、制限を設けるべきだったと思います。この時期恒例の「軍手ィ」も早々に売り切れ。前日予想以上に売れて在庫がほぼ終わってたんだとか。いつもの商魂逞しいパルセイロは何処へ行ったんだ?

あと、コロナの影響なのかイベントの影響なのか、今年はほとんどの試合で先行入場が試合開始90分前(以前は120分前)に。選手がピッチの確認に出る「散歩」がなくなりました。パルセイロレディースだけではなく対戦相手の選手も出て来たりする貴重な時間だっただけに残念です。イベントの影響だとしたら、何とか戻せないでしょうか?大型スクリーンの放送もない、ファンサもない、そして散歩もない。だいぶお寂しい感じになりましたよ。

ホーム最終戦のボランティア参加者、37名。いつもありがとうございます。

いつも通り、GKが先行して練習開始。

フィールドプレーヤー合流、挨拶後に円陣、全体練習開始。

練習風景。

バニーズ京都の選手の練習風景。

26番の向井彩香選手は昨年まで群馬FCホワイトスターに在籍。その頃は3-5-2の右WBから4-4-2の右SBが主戦場でしたが、この日の試合では守備的MFで出場。豊富な運動量で色々な場面に顔を出していました。

11番の林咲希選手と10番の松田望選手は、3年前に佐久陸で行われた皇后杯2回戦の同一カードでも出場していた選手。当時の中盤3人、松田選手を手前に林選手と澤田由佳選手(現スペランツァ大阪高槻)が並ぶトライアングルはパルセイロレディースを大いに苦しめました。

最後のホームゲームで得点が見たいなあと思っていた最年少の川船選手と最年長の泊選手は、共にリザーブから。

選手入場。

この日の試合は「JAグリーン長野」さんの冠スポンサー試合。両チームにリンゴ贈呈。京都側のリンゴは未熟なのではなく(スタンドで勘違いしてる人がいた)シナノゴールドです多分。

スタメン記念撮影。

菊池トレーナーと樫原トレーナーにクロスタッチをする三谷選手。

円陣、肘タッチ。

バニーズ側も円陣。GKでキャプテン(3年前もそうだった)後長選手は、グローブ越しのグータッチ。

試合は、公式記録だと17分になっていますが、バニーズ渡辺選手が蹴ったやや遠い距離からのFKが、そのままワンバウンドしてゴールに。距離は違いますが佐久陸での大和戦の失点と同じパターン。ちなみに、リンクは京都側の配信です。何故かこの試合は両チームが公式YouTubeで配信していましたが、長野側は画質が悪い(480p。京都の配信は720p)上に、マイクの感度を上げ過ぎたのか音がキンキンしていて耳障りです。京都の配信は点数と時間表示もあります。配信クオリティは京都の勝利。

そのまま前半は0-1で終了。リザーブ組のハーフタイム練習。

ハーフタイムには、大型スクリーンでJAグリーン長野さんからのプレゼント企画の当選発表動画。マッチデープログラムの通し番号の下2桁で当たった方、おめでとうございました。私はかすりもしませんでしたけど笑

硬い表情の中、後半から中村選手と瀧澤選手に代えて、中貝選手と川船選手がピッチへ。記録を確認した限り、ハーフタイムでの2トップ両方交代は今シーズン初めて。

前の試合で中盤で先発して動きが良かったのに負傷交代となった中貝選手。この日は大きな保護用バンド?を巻いてFWでの出場。

川船選手は、前の週に母校から応援の横断幕寄贈を受けたばかり。最年少、長野市出身。ここで良いとこ見せたい。

試合はバニーズ京都の守備を崩せず、ボールは持ちながら得点を奪えないまま時間だけが経過。81分、佐野監督は右サイドの住永選手と肝付選手に代えて、FW起用の野口選手と、右サイドに山岸選手を投入。FWを1人増やして3バック気味にする博打に出ます。

交代の少し後、本日の入場者数発表。1,644人。今シーズン3回目の1,000人越え+今シーズン最多に大きな拍手が。声こそ出せませんが、ここから明らかに手拍子などのテンションが上がった気がします。

86分、遂に待ち望んでいた同点弾。

山岸選手が右サイドからドリブルで切り崩し、中貝選手へパス。中貝選手のシュートはブロックされますがこぼれ球を岡本選手がシュートもポスト直撃。これを川船選手が押し込んでゴール!京都の選手がオフサイドをアピールしていましたが、スローで確認すると全くオフサイドではありませんでした。「翼あるもの」川船選手、見事なゴール!!

・・・だったんですが、野口選手がボールを運んでくる視界に、斜めに走る川船選手。そのまま泊選手と交代。予定された交代だったとしても、これは止めて欲しかったなあ。個人的な欲を言えば泊&川船の最年長最年少ツートップが見たかったこと。戦術的な面では、もし下げるとしても博打で崩れたバランスを修正する交代であって欲しかった。勝ちを狙ってそのまま3-4-3で試合は続いたんですが、カウンターを受けて危ない場面も2度ほど作られました。

それでも、途中出場の山岸選手、中貝選手、川船選手が絡んでのゴールで同点に追い着きました!

追加点は奪えず、試合はそのまま1-1の引き分けで終わりました。



試合終了後、毎年恒例のホーム最終戦セレモニー。

一度引き上げた選手がベンチコートを着て再登場。スクリーンをご覧くださいというアナウンスの後、AC長野パルセイロレディースの歴史を振り返る動画が。瞬間、このツイートを思い出しました。

後述の池ヶ谷選手の挨拶で、やはり泊選手作成の動画だと明かされました。

長野側の配信はセレモニーも入っているので視聴できない訳ではないですが、斜めからスクリーンを映してますし画質が・・・。可能であれば、この日来場できなかった方々の為に、元動画を公式で見られるようになると良いなと思います。

2015年の2部優勝を知るのは、池ヶ谷選手、野口選手、五嶋選手、泊選手、そして堤コーチ。中村選手はシュヴェスターからの下部組織登録で短期間だけ所属、西林選手は大学在学中。

町田善行取締役副社長兼フィールド本部長、佐野佑樹監督からサポーターへの挨拶。


全選手。

昔の話の件だったか、少しだけ表情が和らぐベテラン2人。

試合終了後も、セレモニーには多くのサポーターが残りました。

池ヶ谷夏美キャプテンの挨拶。大型スクリーンに映し出された「ありがとうなでしこリーグ」の文字。WEリーグ参入が認可されたAC長野パルセイロレディースにとって、参入数年は降格がないとアナウンスされている以上、なでしこリーグでの試合はこれが最後になる、少なくとも数年はないことになります。だからこそ作られた、レディースチームの記憶を辿る動画。なでしこリーグに感謝すると共に、素晴らしいスタジアムが既にある私たちは、プロチームを自認すべく、クラブもチームも選手も、サポーターも、相応しい存在になる必要があります。何度も言いたくないですが、ゴミは持ち帰りましょう。この日もパルセイさんやみずきちゃん親子と最後にメインスタンドのゴミ拾いをし、ペットボトルや紙コップなどをいくつか回収しました。このクソコロナのご時世です。普段以上に、周囲の人やボランティアさんに負担を掛けないように。

最後は、バックスタンド、ゴール裏、メインスタンドに挨拶の後、選手全員での記念撮影。

本来ならゴール裏で選手とサポーターが一緒に写るはずなんですが(去年の最終戦の様子一昨年の最終戦の様子)、今年はコロナの影響を鑑みてか、無し。サポーター同士の密集を避けたか。大久保選手はセレモニー中ずっと涙を堪え、最後の記念撮影でも笑顔なし。それでも一番最後まで残って声援に応えていました。國澤選手が遺していった6番は、素晴らしい系譜を辿りそうです。

最後だけは笑顔!ということで。優勝の目はこの引き分けでなくなってしまったみたいだけど、負けたわけじゃないし。

見事な、そしてチームの同点に追い着きたい執念が結実した同点弾の川船選手。そしてこの日も守備に奮闘した大河内選手。

リーグ戦はあと2試合。次は関西でのアウェーゲーム。

最終戦のシーガルズとの試合は小机開催で現状なら入場が120人制限。チケット入手すら難しそうです・・・。

皇后杯の佐久陸開催も今年は無く、この試合でパルセイロレディースの2020年観戦は見納めの方も多そうです。

下忍のAC長野パルセイロレディース応援ブログ2冊目

続・AC長野パルセイロレディースを応援するブログ

0コメント

  • 1000 / 1000